終わってる。。

哺乳類を研究をしている方と話していて、環境DNAや遺伝子解析をもっと応用すればとコメントしました。「哺乳類研究者には大学の教授でも、1検体1万円の外注を10サンプルも出せない人もいる。」という趣旨のお答えでした。それによって様々なことが分かると知…

アケビ

今日のつくばは一気に気温が下がり、最低気温は昨日より9℃低い11℃、最高気温も昨日より8℃低い21℃でした。 その為にしてはあまりに急変なのですが、確か昨日はまだ緑色だったアケビが、一気に熟して実が割れていました。驚き。

長期保存用ウリ科野菜

この夏のウリ科野菜は、今日で収穫完了しました。カボチャ、バターナッツカボチャ、冬瓜です。年明けくらいまで室温保存できます。 冬瓜は生サラダで食べられるように、黄色みがつくまで熟してから収穫しました。葉物野菜が大きくなるまでは、サラダは当面、…

シンポジウム「生成AI時代の教育はどうあるべきか」

表記シンポジウムが11月10日に新宿で開催されます。パネリストや協力校名から、高校までの未成年を対象とした教育が議論の中心になると想像します。成人に対する教育には「リスキリング」「リカレント教育」「生涯学習」など様々な言葉があります。 それら成…

デジタル終活

2年前に亡くなった父親には認知症が悪化する前に公証人役場で遺言状を作ってもらっていたので、ほぼ「争続」(相続をもじった言葉)なしで済みました。まだ定年前なので正式な遺言状は早いとは思いますが、いつ何があるか分からないのでメモくらいは作成しな…

東京メトロ

東京メトロのIPO、倍率予測を調べずに1社だけに申込んだら、希望の2割だけ当りました。ソフトバンク以来の規模だったのに倍率が15倍って、すごいですね。「複数の証券会社に希望出したのに全滅しました(涙)」みたいなツイートも結構あったので、2割だけ…

季節感

例年なら10月に入ってすぐにキンモクセイの香りが漂うのですが、昨年に続き今年も遅れて、自宅ではようやくツボミが膨らんで来ました。猛暑が原因と思われます。 今日のつくばは昨日より暑く、最高気温が27℃でした。夏が盛りのサルスベリが元気に咲いている…

カエルのガラス器

友人がツノガエルのキョロを描いたガラス食器をプレゼントしてくれました。毎年この時期にいろいろ贈ってくれるのですが、去年にそのお礼の電話をした際、「来年は、先日亡くなったキョロのガラス器をお願い!」と頼んで、いくつか写真を送ったのでした。 と…

ノーベル賞

今年のノーベル平和賞に日本被団協が選ばれました。 物理学賞、化学賞、生理学・医学賞は今年も日本人は選ばれませんでした。最も最近(2021年)に物理学賞を受賞した真鍋氏はアメリカで研究していました。日本国籍・日本で研究した研究者は、2019年に化学賞…

スズメバチにはネズミ捕り

師匠に教えてもらったネズミ捕り、スゴイです!今朝、粘着液まみれて飛べなくなったスズメバチが、白トレーに落ちて絡まってました。その上にミツバチもひっついていたので、10時時点でトレーを交換しました。 交換3時間後に粘着シートに捕獲されたスズメバ…

スズメバチが来た!

今朝見たらニホンミツバチの巣箱にスズメバチがたかっていました。 その場にいた14匹を網で捕らえて踏み潰しましたが、10分もしない間にまた集団で襲ってきます。午前は外で会議が入っていたので師匠に対策を聞いたところ、貼り付くタイプのネズミ捕りを使っ…

陸水学は総合科学

昨日10月9日は元陸水学会会長の西條八束先生の命日でした。父が2年前に亡くなってから陸水学会の現状をフォローする余裕が無く、昨日ようやく御遺族から頂いた先生自筆の絵に合掌してから、学会ホームページを開きました。現日本陸水学会長が会長挨拶で「陸…

あまり学べない「○○と学ぶ。」

寝る前の片づけのBGMにとテレビをつけたら「カズレーザーと学ぶ。」という番組で、食材の捨てられる部分の「もったいないランキング」第1位としてスダチの皮が紹介されていました。内臓脂肪や皮下脂肪が溜まるのを抑制する効果があるとのこと。 私の実家で…

散々な誕生日

今日はクリの13歳の誕生日だったのですが、たまたま口腔内手術が重なってしまいました。朝、病院に連れて行くとき。散歩と勘違いして嬉しそうでした。 夜に病院から引き取った直後。睡眠薬の影響でぼんやりしつつも、明らかなしかめ面です。痛いのを我慢して…

タマネギの種まき

今日のつくばの最高気温は30℃、10月なのにノースリーブのワンピースで調度の陽気(?)でした。昨年以上にタマネギの種まきをいつするかに悩んで来ましたが、明日から20日までの予測で最高気温はおおよそ20~25℃だったので、思い切って日没頃に決行しました。…