これまで何冊か本をご紹介してきましたが、自分が書いたものは1冊も紹介していなかったことに、今、気づきました。
昨年、山陰地方の宍道湖・中海の研究を学生の頃からサポートしてくださっていた方々と、中海のアマモ採草漁から始まって、海草・水草が1950年代半ばまでは全国的にどれくらいあって、人々は水草・海草が繁茂する水域とどのように持続的につきあってきたのかを本にしました。下記です。
- 作者: 平塚純一,山室真澄,石飛裕
- 出版社/メーカー: 生物研究社
- 発売日: 2006/06/20
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
それによりますと、諏訪湖でも明治期にはヒロハノエビモ、イバラモ、クロモなどを採草具挟み竹(本の表紙の人が両手で持っている竹)を使って採集して、農業用肥料としていたという記載があり、条件の良いところでは50艘もの船が採藻をしていたそうです。
また、執筆時には青森県については小河原湖沼群で行っていないか知人に調べてもらったのですが、そういう記録はないようだとのことでした。しかしその後、青森県でも肥料藻採集が行われていたらしい統計資料を入手できました。
従って、「里湖モク採り物語」で扱った、東北から山陰に至るすべての湖沼で、肥料藻を介した里湖文化が存在していたことになりました。