Science starts from enthusiasm

29日の陸水ゼミは、ロシア人研究者夫妻を招いての講演会でした(タイトルと要旨は10月25日記事参照)。二人ともうちの学生さんに分かるようにとかなり基本的なところから説明してくれて、私にとってもよい復習になりました。また、シベリアのスーパープルームの地史的変遷や、従来は南北で比較されがちだったアジアにおける第四紀環境変動を東西で比べる視点など、ホットな話題も盛りだくさんでした。
講演会後の懇親会では、この機会に聞いておきたかったことを尋ねました。1990年代の、ロシア経済が破綻に貧していたとき、どうやって研究を続けたのか。自然科学の研究所に勤める公務員に、研究費どころか給料もとどこおりがちだったと聞いていましたので。
当時セルゲイは、ボート修理を内職にして凌いでいたそうです。また研究でシベリアを南北に移動することが多いので、そのときに商品の売買もして、研究費と生活費を稼いでいたそうです。
今でも決して十分な研究費があるわけではないセルゲイは、だからコアラーも自作。数百キログラムを超える機材をトラックに積んで、ノボシビルスクからバイカル湖、モンゴルの湖沼、アラル海と、どこに行くのも自分で運転してます。
彼の発表スライドの最後には、「第四紀の環境変動の真の理解には学際的な研究が不可欠」で、そのためには多くの一流の専門家とチームを組む必要があり、「だから研究は国際的にならざるを得ない」とありました。確かにセルゲイは、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、モンゴル、韓国と、いろんな国の研究者とプロジェクトを立ち上げていて、その大部分が相手国の予算です。彼がそれらのプロジェクトを最初に立ち上げたのは1990年代で、給料さえ滞っていた頃。
「最初のきっかけは何なの?どうやって相手をその気にさせたの?」との問いに、まず必要なのはデータだから、自腹で研究した。その結果を携え、こんな面白いことが言えるかもしれないと、国際会議に出ては誘いをかけた、とのことでした。「本当の科学というものは、予算があるからでてくるものではないからね。Science starts from enthusiasm」
私が宍道湖の窒素循環を研究したいと思ったとき、東大地理には冷凍庫もオートピペットもなく、水質や底質を分析できる実験室もありませんでした。それで開かずの倉庫になっていた地下室を片付け、バイトしたお金でそれらの機器を揃えて、実験室に整備しました。この歳になってまたもや設備の貧弱さに悩むことになって閉口していますが、いつまでも情熱を失わずにアジア大陸を飛び回るセルゲイを見習って、何とか突破口を見つけようと思いました。