シンポジウム「望ましい沿岸環境を実現するためのネットワーク形成」

1月23日に東京大学柏キャンパスで沿環連第22回ジョイントシンポジウム
「望ましい沿岸環境を実現するためのネットワーク形成−問題の所在と今後の展望−」を開催します。
http://www.s.fpu.ac.jp/wikicoas/

沿岸環境問題の解決や望ましい沿岸環境を実現する為には、環境そのものや関連技術を研究する理工系研究者と、ガバナンスなどの観点から人文・社会科学系の研究者との連携が不可欠です。さらには学会間連携だけでなく、行政や民間、住民(市民、NGO)との連携も必要です。そのような観点から本シンポジウムでは、これら関係者が一同に介して、ゴミ問題、埋め立て、保全、それらを巡る法制度などの現状の問題を紹介いただき、それらの解決のためにどのようにネットワークを形成して連携を図るかを議論するものです。

参加申し込み、お問い合わせは
山室真澄(kashiwanoha.ym.office@gmail.com
までお願い申し上げます(@を半角に変えて下さい)。当日参加もOKですが、資料が不足する可能性もありますので、なるべく事前にお申し込みください。
みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

またこの案内は転送自由ですので、関係方面に転送いただけましたら幸いです。今回は参加できない方で、ネットワーク形成についてご意見・ご提案がありましたら、上記アドレスで教えて下さい。

                                                                                                                                          • -

沿岸環境関連学会連絡協議会第22回ジョイントシンポジウム
「望ましい沿岸環境を実現するためのネットワーク形成−問題の所在と今後の展望−」

開催日:2010年1月23日(土)10時00分〜17時05分
会 場:東京大学柏キャンパス環境棟1階FSホール
東京大学柏キャンパスアクセス図(http://www.k.u-tokyo.ac.jp/renewal/access/

<プログラム>

10:00〜10:05  開会挨拶 広石伸互(沿環連代表・福井県大)
10:05〜10:10  趣旨説明 山室真澄(東大)

10:10〜10:40  清野聡子(東大)「越境的海洋環境問題の科学研究と問題解決の課題と展望−海岸漂着ゴミ問題を例として」
10:40〜11:10 小島あずさ(JEANクリーンアップ全国事務局代表)「海洋ごみ問題の現状と課題−多様なセクターの役割とネットワーク−」
11:10〜11:40 磯部 作(日本福祉大学こども発達学部)「海ゴミ問題の状況と回収処理の課題 −瀬戸内海の海底ゴミ問題を中心にして−」
11:40〜12:10 交告尚史(東京大学大学院法学政治学研究科)「沿岸域の総合的管理の法制度―現状と改革―」

昼食

13:15〜13:45 香川雄一(滋賀県大)「沿岸域の干拓・埋め立てをめぐる諸問題にみる地域環境のにない手の変遷と今後への展望」
13:45〜14:15 平塚純一(自然と人間環境研究機構)「里海システムの現実的な展開可能性」
14:15〜14:45 白岩孝行(総合地球環境研)「アムール川オホーツク海親潮を結ぶ鉄:巨大魚附林仮説とその保全

休憩

15:00〜15:30  Alice Newton (LOICZ議長)「沿岸域における陸域−海域相互作用研究計画(LOICZ: Land-Ocean Interactions in the Coastal Zone)(仮題)」
15:30〜16:10 沿岸環境関連組織の紹介
「沿岸環境関連学会連絡協議会」 広石伸互(福井県大)
東京大学海洋アライアンス」木村伸吾(東大)
「国際エメックスセンター」松田治(広島大・国際エメックスセンター科学・政策委員・瀬戸内海研究会議会長)
「海洋政策研究財団」遠藤愛子(海洋政策研究財団)

16:10〜17:00  総合討論(内容:沿岸環境にはどのような問題があり、国内ネットワークの形成や国際機関との連携が解決に効果的なのはどのような問題なのか、どのようにしてネットワークを形成し、国際機関との連携を図るかを議論する)
17:00〜17:05  閉会挨拶 今井一郎(沿環連副代表・北大)

懇親会(〜19:00)