ひさびさのヒット

交通事故で脳をやられて以来、初めて自分でも納得できる仕上がりになった論文の査読が返ってきました。

Reviewer1
The author reviewed successfully all the facts to support the hypothesis that “seagrass decline started in Japan during mid‐1950s due to wide use of herbicides for rice paddies”. Since seagrass decline has been commonly attributed to eutrophication the hypothesis raised in this paper receives strong interest.

Reviewer2
The paper by Masumi Yamamuro is a valuable and complete description of long‐term changes in lagoon ecosystem functioning, based on two stories, those of Lakes Nakaumi and Shinji. The manuscript is clear, although not precisely concise due to the number of elements and data provided to the reader. In my opinion, this is a paper that fully deserves publication in XXXX, not as a “primary research paper” supported by new data, but as a fundamental report and review of previous works, that put together and could open new perspectives. To my knowledge, this paper is amongst the rare that convincingly erects long‐term pesticide use as a major driving force in aquatic ecosystem functioning.

2003年のASLOでポスター発表したところ、「とても興味深いので特集号に投稿しないか」と誘われて書いたものの、エビデンスがいまひとつ足りないということで受理に至らなかったテーマ。その後7年間、共同研究者と検討を重ねた結果が、今回の評価につながりました。
除草剤が水界生態系に顕著な影響を与えたのは、日本は先進国で唯一の稲作国だったからです。その場の特殊性と普遍性を常に意識するのが地理学的な考え方の重要な要素ですが、地理で身につけた考え方のおかげで、世界が納得できるエビデンスを積み上げることができたと思います。

これまでの研究で、世界で初めて私が国際誌で明らかにしたベストスリーは、
1.欧米では栄養塩負荷を増やすとさえ書かれていた懸濁物食二枚貝について、浄化効果を定量的に示したこと
2.サンゴ礁生態系は栄養塩を内部で循環させているとしていたオダムなどの理論に対し、サンゴ礁生態系では窒素固定が卓越し新生産が行われていることを、安定同位体比を使って証明したこと
3.今回の論文

定年がまた60歳に戻るとしたらあと残り10年で証明したいことが2つあります。どちらも言われてみればその通りだと思っていただけることなのですが、メディカルゲノムの先生など関係しそうな研究をされている方にお尋ねしても、証明はかなり難しそう。工夫のしどころです。