家庭菜園では窒素を控えてリンをまく

自然志向の家庭菜園指南書は、化成肥料を失敗の根源とし、徐々に効果がでる有機肥料を使うように書いています。生元素循環を専門とする私からすると、一律そう書くのはナンセンスです。
そういった指南書では例えば、「野菜の葉の色が雑草よりも濃い緑だと、窒素過多です。」と説明します。しかし、窒素過多ではなく、窒素に対して相対的にリンが不足していても、同じように濃い色になります。例えば下記記事をご覧ください。

じわじわ効果が出るとしている有機肥料でも、堆肥は大抵の場合、リンより窒素の方が多いです。腐葉土なんてほとんどが炭素、わずかに窒素で、リンは非常に少ないです。
しかし窒素は日本ではどこにいても、雨が供給してくれます。雨水は中性だと思っている人が多いですが、二酸化炭素が溶けているだけでもpHは5.6と酸性です。日本の平均的な雨のpHは4.8程度なので、二酸化炭素以外に硝酸や硫酸が含まれていることになります。日本ではかなり以前から脱硫技術により硫酸イオンは減っています。近年では中国でも硫酸イオンは減ってきました。従って酸性雨の原因になっている主な物質は、窒素肥料でもある硝酸なのです。
どれくらいの硝酸が空から供給されているかは、下の図から分かります。私の学生の筆頭論文(Tabayashi et al.DOI 10.1007/s11355-016-0307-5)からです。番号の順番に、島根県の斐伊川の上流から宍道湖近くまで毎月、河川水を取っています。水田に窒素肥料がまかれるシーズンが左側、中国からの酸性雨が降ってくる秋冬が右側です。右側の方がはるかに硝酸濃度が高いことが分かります。斐伊川河川敷のヨシ生産速度が他の日本の河川よりかなり大きいのは、このためだと考えられています。

f:id:Limnology:20200516131011j:plain

首都圏の場合、京浜工業地帯からの硝酸雨が筑波や秩父などで降ります。実際、娘が小学校のときに夏休みの自由研究で湧水や雨水の硝酸を一緒に測りましたが、かなり高くて「やっぱりなぁ。」と思いました。
ですので、私は卵の殻を細かくしたものを定期的に土にすき込んでいます。ネットの無料相談などで、「卵の殻が溶けるはずがないので、畑に入れてもムダ」との回答がありますが、何もしないと土壌は酸性になりますので、細かくしていれておくといつか消えます(カルシウム分が中和時に使用されるので)。
で、肥料としては堆肥だけではなく、窒素に対してリンが多い化成肥料も使ってリンを足します。グアノなどを使えばいいのかもしれませんが、砂利でイチゴを育てたりしているので、化成肥料の方が便利だからです。雨が多くなる時期は、リンだけの化成肥料を少々まいたりします。
私はよく講義で「元の地形に戻せば元の水環境に戻るなんて主張する科学者はニセ科学者」と話しますが、「昔通りの農業をするのが持続的」というのも、思慮不足です。植物を育む空・水・土は、近代以前と今とでは、かなり異なっていますから。
今日は久々に雨です。