何事もラクに楽しくするのが長続きのコツなので、ウチの家庭菜園は毎年何かしら手抜きが加わります。
昨年の夏野菜では、シシトウを鉢植えにして冬越しさせました。またネバネバ系野菜のツルムラサキは毎年植え直さなければならないので、地下茎で年越ししてくれるオカワカメに変更しました。
シシトウは毎年3本くらい植えるのですが、新しく苗を買ってきた1本はまだツボミがついたばかりです。
それに対して根と枝を刈り込んで鉢植えにしたシシトウはもう実をつけました。
今日が初収穫です。これだけ取れました。
オカワカメは暖かくなったらアレヨアレヨという間に支柱を越え、5月末から収穫できるようになりました。昨年買ったのは1苗だったのですが、春になってたくさん芽がでてきたので、2鉢に増やしました。それでも窮屈そうなので、来年はさらに増やせます。
今年は早くも落花生が、ニンニク同様、勝手に生えてきてくれる野菜になってくれそうな気配です。昨年植えたところから5本も出てきました。収穫し損ねた分が出てきてくれたようです。ちょうど枝豆を植えている所なので、枝豆を収穫後に抜いたら、そのまま落花生畑になります。あまり頻繁に草採りをしないので、雑草も含めて本葉がしっかり生えてくるまで大きくなっていて、それで落花生がでていることに気づきました。これも手抜きの功名です。