「救出する」は危険な状態から救い出すことを指し、例えば「人質を救出する」といった使い方をします。
1月28日に埼玉県八潮市で道路が陥没し、運転手を乗せたままトラックが転落した事故から、もうすぐ3ヶ月です。
この事故は発生から2週間くらい、頻繁にテレビニュースで報道されていました。発生5日目くらいから気になったのは、この時点ではどの報道も「救出」という単語を使っていたことです。通常、72時間経つと生存率はごくわずかになります。ましてや現場では下水も流れ込んでいて救出できる可能性はほぼゼロなので、適切な用語は「捜索」です。
先ほど「埼玉 陥没事故」でググった結果が下記です。今でも「救出」を使っているマスコミがありました。
NHKは1ヶ月前にはまだ「救出」を使っていましたが、さすがに今は「捜索」に変えたようです。NHKニュースくらいは、日本語を正確に使ってほしいものです。