カシオペア引退

カシオペアが本日で引退しました。

すっごくカッコイイ列車で、定年になったら絶対に乗るんだ!と思っていました。今年度末の定年の前に引退してしまったのが、とても残念です。

北海道新幹線の開業に伴って2016年に定期運行を終了していて、現在も定期運行している寝台列車は、サンライズ出雲とサンライズ瀬戸だけです。

下りはサンライズ出雲・瀬戸が一緒に走って、岡山から分離します。私は10年以上前に「出雲新幹線」構想を島根県関係者に勧めていたのですが、全く動きがないので、サンライズ出雲・瀬戸が新幹線に負ける可能性は、将来的にゼロに近いと思います。
サンライズ出雲以前に走っていたのは、寝台特急出雲でした。学生時代、「これで松江に通えたらどんなに楽だろう。」と思いつつ、自腹で調査を続けていたので、手が出ない夢でした。青春切符(?)でまず大阪の実家まで帰って、翌日、福知山線経由で早朝に松江に着く普通列車で松江まで行ってました。小柄なので、2人がけの席で丸くなって寝てました。
島根県にはシジミ資源減少対策の方向を示したのに聞く耳を持たないようなので、もう二度と行きません。そして私の予想通り、シジミ資源は減少しています。

島根県報道発表資料

なので定年になったらカシオペアの代わりに、サンライズ瀬戸での旅を楽しもうと思いました(でもやっぱり、カシオペアに乗りたかった。。)。

 

(追伸)

特急では「ゆふいんの森」、次が地元「ひたち」が、JR系で乗った中ではマイベストかな?「あずさ」は見た目はともかく「やくも」同様、乗り心地が最悪です。振り子式を今も続けているのなら、絶対に乗りません!

モノレールなら「ゆいレール」が大好きとか、この記事を書いているうちに、幼い頃から鉄道が大好きだったのを思い出しました。

当時は当り前だった硬券切符の駅毎に異なる「改札鋏」も好きで、出張が多かった父に切符をもらってはコレクションしていました(今も持っています)。

そうだな、定年になったらいろんな鉄道、乗りまくろう。EU圏内の列車もすごく素敵だから、こちらも行って見ようかな。。なんて。