吊りタマネギの一部が腐ってました! 2週間前に採りに行った時には大丈夫だったので、その後に続いた雨の後に再び猛暑になったためかもしれません。あるいはトウ立ちしたタマネギだったのかもしれません。どちらにしても原因は異常気象なので、対策はかなり…
雑草を花材にした生け花の写真をインスタに投稿しています。6月半ばに道ばたのヨウシュヤマゴボウを次の花材にしようと思った翌日から草刈りが始まり、以後は生き生きした雑草の花が見当たりませんでした。そんな中、公園近くのアンダーパスの上部でヨウシュ…
4月頃から午後には倦怠感が出てきて、留学生との英会話が思うように話せなくなりました。夏には症状がさらにひどくなり、日本語も適切な単語が思い浮かばなくなったので、脳脊髄液減少症(または脳脊髄液漏出症)の再発ではないかと、主治医の先生に診ていた…
ここ数日降水があった上に、今日はまた暑さがぶり返して、ジョギングルートのあちこちで、日頃見かけないキノコが出ていました。 近くの木の樹種から何というキノコかおおよそ決められるのかもしれませんが、名前探しは沼にはまりそうなので、写真を撮るまで…
1986年に書いた修士論文「日本の汽水性海跡湖における多毛類・貝類の分布とそれを規定する環境条件」では自ら採集に行った海跡湖に加え、北海道と東北の汽水湖産多毛類サンプルを、当時北大におられた中尾繁先生に譲っていただきデータに加えました。学位論…
ここ数日は扇風機がなくても過ごせるくらい涼しくなりましたが、それでもダイコンやコカブ、春菊、水菜など、例年なら今頃まいていた冬野菜の種まきは躊躇される気温です。そんな中、8月25日に放映された「趣味の園芸やさいの時間」で、「暑いこの時期にケー…
サイエンスのポッドキャストが「borealizationって、私は初めて聞きました。」との司会者の言葉で始まりました。「ボレアル(期)」なんて第四紀学でしか使わない単語だと思っていたので検索したところ、2023年に「ボレアル化」と直訳された記事が出てました…
台風10号は九州にいるのに、昨日から東海で豪雨になっていました。この時点では「遠隔豪雨」と説明されていましたが、腑に落ちませんでした。今日 今日になって、関東地方の南に台風とは別の「熱帯低気圧」がいると報道されていました。だから昨日は東海で、…
二の宮公園を散歩していたら、ハデなアゲハ蝶がいました。 そう言えば庭でもこの蝶を見ますが、昔はアゲハ(キアゲハ)、黒いアゲハ、アオスジアゲハはいたけど、これはいなかった気がしました。写真をGoogleレンズに読み込ませて検索ところ、アカボシゴマダ…
台風10号によって九州では総雨量1000mmに達するかもしれないと報道されていて、呆然としました。 「総雨量1000mm」は東京で言うと、1年分の雨の7割がわずか数日で一気に降ってくる感じです。 https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kir…
私が「外来ヒガンバナ」と呼んでいる実をつけるヒガンバナは、2023年は8月29日に自宅で開花し、翌日に赤塚公園に行ったら5本だけ開花していました。 夕方のジョグで片道3kmの赤塚公園へ。やはり「外来ヒガンバナ」が開花していましたが、わずか5本だけ。一時…
「Why We Die: The New Science of Ageing and the Quest for Immortality (ヒトはなぜ死ぬのか:老化の新しい科学と不死の探求)」という、目をひくタイトルの本がNatureで紹介されていました。 Xでも紹介されていたかもですが、見逃してました。気づいた…
犬の散歩をしていてアカトンボが3尾だけ飛び交っているのを見ました。その時の様子を歌にできないかと調べたところ、ChatGPTがそれらしい歌詞にしてくれることが分かりました。ーーーーーーーーーーー命令文あなたは様々なジャンルの歌詞を手掛けている有名…
昨日の夕方、今季初めて、ミツバチ巣箱周辺に偵察スズメバチが飛来しました。いよいよ朝夕、網で捕まえて踏み潰す作業が始まります。暑くても秋だぁ。。と思っていたら、今朝の二の宮公園で、いつのまにかギンナンが育っていました。 ツルをひたすら伸ばして…
1980年代の研究テーマは底生動物と環境との関係だったため、日本各地の汽水湖や干潟、河口でサンプリングし、液浸標本にしていました。それらの多くがまだ残っていて、昨日、内容を確認しました。「これはかなり貴重かも。」と思ったサンプルは関係しそうな…