つぶやき

甘夏の体調管理

甘夏が咲き終わり、今年も多くの実がつきました。 2017年秋に植えて、今年の1月に18個収穫しました(1月22日記事)。夏ミカンは秋に黄色くなっても酸味が強いので、暖かい地方では5月上旬頃まで収穫しません。つくばは氷点下5℃より寒くなることがあり実が傷…

シラスが来ない。。

骨粗鬆症予防も兼ねて、毎日シラスを食べています。ふるさと納税でいくつか試して、ここ数年は必ず愛知県某市から取り寄せていました。今年は「不漁なので遅れるかもしれません。」とあったので早めに注文したのですが、待てど暮らせど「発送しました」メー…

どう死ぬのか決める代理決定者

認知症が進行したときや突然の事故などで、患者がどのような医療行為を行ってほしいのか(=どのように死を迎えたいのか)、本人自ら伝えられない場合があります。そんなときに患者に代わって意志決定を行うのが「代理意志決定者」です。アメリカでは法律で…

庭仕事

キーウイの摘果をしました。これをしないと大きく育ちません。半分くらいしかできませんでしたが、それでも2kgもありました。 例年は皮ごと塩漬けにするのですが、今年は血圧が高めなのでピクルスにしようと思います。キーウイは皮ごと食べられるので、ヘタ…

異常気象

連休前半は暖かい日が続いたので、熱帯果樹を外に出しました。ところが連休明けに、最低気温が10℃を切るとの予報。全てをまた戻すのは大変でなので、「1日くらい何とかなるだろう。」と思っていたら、3日連続で7℃未満でした(気象庁のサイトにあった、つく…

大腸内視鏡検査

連休の合間になる今日、大腸内視鏡検査に行ってきました。検査時に鎮静剤を打つため車・自転車は厳禁とのことで、徒歩圏にあるクリニックを選びました。9時に到着、9時35分から2時間かけて下剤2リットルを服用。 その間に便が少なくとも5回は出て、下の写真⑤…

高齢犬

父のアニマルセラピーにと12年前から飼っている犬は、お気に入りのソファか、父と一緒に布団で寝ていた部屋で寝ていることが多いです。昨夜はそのどちらにもおらず探し回ったら、冷蔵庫の前で寝ていました。12年間で初めてです。 昨年、父は亡くなる1週間前…

ChatGPTの語学力

ChatGPTに「フランス語で最も愛されているラブソングは何ですか?」と聞いたら、1)"La Vie en Rose" (ラ・ヴィ・アン・ローズ) - エディット・ピアフ(Édith Piaf)2)"Je t'aime... moi non plus" (ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ) - ジェーン・…

寒暖

種から育てたコリンキー(生で食べられるカボチャ)の苗、先週末に定植しようと思っていたのですが、月・火と最低気温が6℃近くに下がるとの予報だったので、日中だけ外に出し、夜は取り込んでいます。 まさかこんなに寒くなるとは思わずキュウリは4月14日に…

伝える!

ウグイなどの、回遊しない下流の雑魚が全国的に壊滅状態になっていると危機感を持った釣り振興財団が、過去に私が行った動画をYouTubeで発信しています。 釣り人対象の講演だったので、「釣り人による肉食外来魚の放流で湖の魚が減った」などという濡れ衣は…

フィールドワーク

鳥取の河川調査に行ってきました。行きのフライト航路は下記。 富士山もきれいでしたが、中腹あたりに広がっていた雲の模様に見とれました。 鳥取に近づき高度を下げたあたりの日本海では、赤潮が発生していました。窓枠近くに映っているピンク色のもやもや…

風景

理学部の講義を担当する夏学期だけ、毎週、本郷キャンパスに通います。地下鉄の根津駅から住宅街を歩くのですが、うちの学生と思われる若者以外は老人とすれ違うことが多いです。私が学生の頃は中年が多かった気がするのですが、その方々が住み続けていたら…

認知症保険

2016年に下記を投稿していました。もし認知症保険なるものができたら、「女性の保険料は間違いなく男性より高くなりそう。」と記していました。 記事投稿から7年を経た現在、「認知症保険」でググルと各社が商品を出していました。最初に出ている保険会社の…

日本の40歳は「若い」?

日本では65歳以上を「高齢者」としています。定年や年金の都合から関係省庁がそう決めたのだろうと思っていましたが、厚労省のサイトによると、WHO(世界保健機関)の定義だそうです。 高齢者 | e-ヘルスネット(厚生労働省) 「初老」は数え年42歳(満40歳…

5年目にしてようやく分蜂成功!

蜂群崩壊症候群(CCD)についてChatGPTに英語で質問したところ、2006年に全米各地で発生した際に初めて認識されたそうです。何が原因かも聞いたところ、1)殺虫剤、特にネオニコチノイド系2)寄生・病気3) 栄養失調4) ストレスの順で挙げ、これら単独というよ…

電話でChatGPT

ChatGPTと電話で会話できるサービスが、日本語で提供されています。 サービス利用料は無料(通話料は発生)。試しに楽天LINK(日本から日本の電話番号へかけるのは無料)でかけたらつながりました。驚くほど早く、音声で回答してくれます。回答を記録する必…

植物は音を駆使する

トマトなどの植物は水が無くなるといったストレスを受けると、人には聞こえない高い音を出すとの論文が「Cell」誌で公開されたそうです。 Cellの論文は下記からフリーダウンロードできます。 「イスラエルの研究チーム」とあったのでもしやと思ったのですが…

ポポー

ポポーが多数、開花しました^_^ 受粉はうちの蜂達がやってくれると期待していたのですが、1匹も来ません。見なれない花だからでしょうか。 ネットで調べたところ、2品種植えておくだけではダメそうで、人工授粉を勧めてました。 https://shop.takii.co.jp/…

つくばエキスプレス延伸

つくばエキスプレスの延伸先として土浦が提言されました。 ウィキペディアによると秋葉原~つくばの各駅が決まったのが1991年、1994年に起工、想定外の軟弱地盤や地下水対策による遅延で2000年の開業予定が2005年に変更されたそうです。提言では延伸事業費約…

AI開発を停められる?

イーロン・マスク氏などが、チャットGPTの最新システム「GPT-4」より高度なAIについての訓練を、少なくとも6か月間、停止するよう求める署名活動に賛同しているそうです(「訓練」というのはAIにネット情報を読ませて学習させることを指していると思います)…

ジョグの楽しみ植物観察

つくばの西大通りと南大通りがT字になってる交差点で、コメツブツメクサを見つけました。 ここで見るのは初めてですが、昨年までの気温ではこの花が咲く前に他の草におおわれていて、見過ごしていたのかもしれません。つくば大通りの緑地帯は外来種の宝庫(…

温暖化下の分蜂情報

この暖かさで分蜂も早まったようで、茨城県では3月20日に報告されていました。 茨城県の分蜂報告(2023年) ニホンミツバチ養蜂 分蜂マップ 鹿児島では早くも3月10日には始まっていたようです。 鹿児島県の分蜂報告(2023年) ニホンミツバチ養蜂 分蜂マップ 茨…

花の色実の色

この暖かさでアケビも開花しました。 以前にプラムについて、紅い実がなるプラムの花はピンクで、緑の実がなるのの花は白だと書きました。なるほどと思う現象だったのですが、アケビの花色は謎です。 まずアケビの実はミツバアケビもイツツバアケビも紫色で…

見ているようで見てない

満開のプラムに早くもアオスジアゲハが来訪。これは記録しておかねばと撮影したら、うちのミツバチ達も写ってました(アゲハの真上と左斜め上)。 人は網膜に映るものを全て認識しているのではないのは知っていましたが、可愛いミツバチ達が来ているのも無視…

ChatGPTによる捏造

3月13日記事でChatGPTについて、ネオニコチノイドは殺虫剤なのに殺菌剤と誤解した回答をしたとお伝えしました。日本語でのChatGPTの誤回答としてこの程度はまだカワイイもんで、質問によってはとんでもない捏造を行うことが分かりました。「寝屋川病」は廃プ…

松山

愛媛大学で開催された水環境学会に参加しました。久しぶりの対面参加でした。松山に行くのも初めてで、懇親会をさぼって夜ジョグを楽しみました。大街道というとても長い商店街の一角にこんな像がありました。 何だろうと調べたら、諸説あるものの「タヌキ」…

濃褐色のハチミツ

越冬できなかった群の巣から採蜜しました。 重箱式の巣箱なので、箱毎に切って巣を取り出します。上にある箱ほど古いハチミツで、それぞれの箱で異なる花から蜜が集められることから、私はいつも箱毎に異なるザルにいれて滴下する蜜を集めています。通常です…

ChatGPTが全く使えない例

全国の水道水中ネオニコチノイドを調べていますが、ある所で冬になってネオニコチノイドの1種のジノテフラン濃度が高くなりました。採水している方から「麦作でネオニコを使うのでしょうか?」と問われたので「ジノテフラン 小麦」で検索してヒットする記事…

パッションフルーツ

「パッションフルーツ」でググルと、下記記事がトップでした。 旬について、「国産のものはハウスなど早いもので2月あたりから収穫が始まります。6〜8月にもっとも多く出回ります。」と書かれていました。パッションフルーツはクレマチスに似た綺麗な花も好…

今夜は巣箱作り

アカリンダニにやられたミツバチ群は2月18日に出入りしていて「越冬成功!」と喜んだのもつかの間、3月になって全く出入りがなくなったので中を見たところ、1個体も残ってませんでした。生き延びた個体も飛び立って戻るだけの体力がなかったようです。アカリ…