柏の葉便り
アジア開発銀行の奨学金を得て日本で修士号を取得した学生を対象にした「ADB-JSP Thesis of the Year Award 2023」の1位に、陸水研の卒業生が選ばれました! インドネシアで初めてとなる、環境水のネオニコチノイド濃度報告でした。予想に反して、日本より…
値上げラッシュや在庫不足は日用品だけではありません。機器分析の研究にも値上げや在庫不足が研究に影響を及ぼしています。多くの分析機器で使用されるヘリウムは長らく不足気味で、各省庁で対策に関する通達が出されています。 加えてバイアルに使うセプタ…
アジア開発銀行の奨学金で留学し修士号をとって帰国した学生さんが、博士課程に進学したいとインドネシアの奨学金に応募、平行して日本の文科省の奨学金にも応募しようと準備していました。インドネシアの奨学金は書類審査を通過し昨日面接終了。6月に結果…
本郷の「水圏環境学」、今日のトピックは「世界の地下水・日本の地下水」でした。4月23日記事で紹介したように、私の講義は「補足説明とかですぐ話が逸れて、話の順番がめちゃくちゃな感じ」との意見がありました。それで昨年の講義資料の順番を入れ替え、補…
学士会館で3月卒業生の専攻修了式が行われました。式には卒業生と保護者、教員しか参加できないので、式後、在校生や秘書さんも合流して昼食会を開きました。コロナ以降初めてのお食事会です。ようやく日常が戻った気がしました。卒業生のおひとりは卒論から…
OBの投稿論文のチェック→OBが投稿学生が修論を投稿用に変換した原稿をチェック→大幅改訂を指示査読から戻って来た論文の修正→再投稿学生から学会発表用のパワポが届く→「完璧!」と返信学生の卒論を投稿用に書き直す→今日では終わらないと中断 消耗品購入に…
陸水研では研究テーマが多彩なので、時々整理しないと投稿するのを忘れてしまいます(特に私は脳脊髄液減少症で時々記憶がすっぽり抜けるので)。現時点で覚えているものをざっと書いてみましたが、あと数テーマやってたような気がします(と書いてて、そう…
今日で修論発表会が終わり、引き続き大学院入試でした(明日まで)。 私が修論を書いた頃は、理学部2号館にあった地理学教室の院生室1号部屋に席があって、同室の先輩方がわけのわからない単語ばかり出てくる原稿をビッシリ添削してくださいました(1号部…
今日は修論発表会、3年ぶりに教員と発表者が対面になりました(発表者以外の学生はZoom)。コロナ以前は、学生は全員スーツ姿で発表してました。ところが本日は数名がカジュアルな服装でした。過去に先輩方が一様にスーツで発表するのを、目前にしていなかっ…
今日は今年度最後の研究室ゼミで、月末に修論発表会に臨む2名が発表練習をしました。 ひとりは霞ヶ浦湖岸における夏季の水温に関する研究です。昨年の予備調査で最高水温34℃越えを記録しましたが、今年はそれを○℃上回る結果が!底生動物や魚の多くが湖岸沿い…
2021年に亡くなった津谷裕子様は、自身も被害を受けた杉並病の原因は不燃ゴミ圧縮施設で発生した化学物質だと様々な手段で訴えていました。 昨年3月、津谷様のお宅が解体され資料は全て産廃業者が処分することになったと、知人から相談がありました。その知…
香害で苦しんでいる患者さんの多くが、自身は柔軟剤など人工香料を使っていません。香害がアレルギーの一種だとしたら、症状が出る前にある程度アレルゲンに曝露していたはずです。何から曝露していたのでしょう? これは解くのがかなり難しいパズルですが意…
集中講義「水資源環境論」、昨日無事終了しました。毎年課題は「今後50年における日本の水資源環境を持続的なものにするには、どのような対策が考えられるか?」だったのですが、今年度は3分の2が留学生だったので、世界の水資源の質か量のどちらかの持続性…
産総研から東大に移動し陸水研を立ち上げてから、15年が経ちました。その間に修士・博士卒業生やポスドクで在籍した方のうち1名が教授、2名が准教授、1名が講師として大学で活躍しています。また民間研究所の副所長と国立研究所の主任研究官が1名づついます…
私が所属する専攻では某教員(以後、教員A)が学生に深刻なハラスメントを行った上に、ヒ素・水銀を無登録で使用し、廃液を流しに捨てていたらしい事が発覚しました(某年4月)。5月に教授だけが集まり「確かにハラスメントを行っていた」と確認したのですが…
今日は冬学期最初の陸水ゼミでした。初回ということで、私も含めて研究内容を中心に自己紹介。その後は雑談になったのですが、陸水研ということで、話題は自然と水関係に。「そう言えば先生、中国最大の淡水湖が干上がりましたぁ。」「?」中国最大の淡水湖…
9月末に修士号をとってインドネシアに帰国した学生さんは、ただいま就活中です。インドネシアにある国連機関に就職するか、アメリカの某アイビーリーグの博士課程(生活費も含め奨学金が出るコース)に進学したいということで、推薦状を2通書くことになり、1…
今日ようやく、ミャンマーから来た留学生さんと対面しました。前回会ったのは、受け入れ可否を決めるためのzoomインタビューです。そして受け入れに同意してから、クーデターのおかげで1年入学が遅れました。アジア開発銀行(ADB)の奨学生なので生活に困るこ…
今日は秋入学生の修了式でした。陸水研からは修士1名が卒業しました。 午前は本郷で全体の修了式があり、午後に専攻での修了式を行いました。密を避けるため、修了生と指導教員のみが参加しました。式の後、陸水研メンバー全員が会場に集まり、黒板に氏名と…
先日、もうすぐ帰国するインドネシアの留学生さんとお食事に行きました。彼女が修士を過ごした2年間はずっとコロナだったので、お互い、マスクを外した顔を見るのは初めてでした。研究以外の雑談をする中で、聞いてみたかったことを質問しました。「オース…
理系の研究者って白衣着て研究室で飲まず食わずで実験してたり、ホワイトボードに意味不明の式を書き殴っていたりなど、異次元の世界に閉じこもってるイメージありませんか。実は日本語で専門外の人にも分かるような文章を書こうと悪戦苦闘したり、あの試薬…
ネオニコチノイドを分析しているLC/MS/MSを制御しているパソコンが、このところいきなり落ちるようになりました。もう10年以上前に買ったものなので、LC/MS/MSの製造元である島津の代理店に見積もりをお願いしたところ、 1.技術代 90,000円2.部品代 1)L…
9月卒業の修士論文締切は14日なのですが、陸水研のインドネシアからの留学生さんは何事も早めにすます性格で、土日は修論の添削で過ぎました。私がコメントして返すと数時間で修正版が戻ってきます。こちらもすぐにやってしまわないと気が済まない方なのでキ…
インドネシアの修士の留学生さんに「ネオニコチノイドをテーマにしたら?」と勧めたら、「インドネシアのネオニコ濃度測りたい!」「そんな旅費、貧乏研究室なんで出せない。」「なら自分で旅費作る。」とか言ってインドネシアの助成金を取ってきて自力で出…
今年度用に申請していた助成、2つめの「不採択」通知が届きました。残るは科研萌芽の主・副2つですが、副はフィールドがバイカル湖なので、まず無理でしょう。主も除草剤をテーマにしているので、これまでネオニコで申請した科研が全滅だったように忖度?…
ロシアの軍事侵攻でヘリウムの供給薄が心配されていましたが、陸水研にも影響が出てきました。 陸水研では大学の担当部署からヘリウムを一定額で購入していました。担当部署は複数の業者から調達して在庫を確保していましたが、価格にばらつきがあり、差額分…
昨日は3年ぶりに本郷で「水圏環境学」を対面講義しました。 理学部から「今年度は原則対面」と言われていた為ですが、私の中国人留学生さんもまだ入国できておらず、せめてハイブリッドにしたらいいのにと思っていたら案の定のことが起こりました。 当日朝…
今日から新年度、所属する専攻では新入生ガイダンスが行われました。参加した教員を前にして、専攻直属教員の中でとうとう私が最年長になってしまったことを実感しました。いつか来ることではありましたが。。。 大学に移動した時は定年まで18年ありました。…
科研費に農薬関係で申請して採択された試しがなく、今回は農薬とは全く関係ないネタで基盤Aに申請したのですが、みごと不採択。6月に結果が分かる萌芽は農薬ネタなのでまず無理で、分担したもうひとつの萌芽もロシアネタなので絶対無理。来年度は相当貧乏に…
パソコンのデータって一瞬にして消えてしまうこともあるので、私は毎日、メインにしている自宅デスクトップのデータを外付けハードディスクにバックアップして、そのハードディスクの内容をノートPCにコピーしています。つまりデスクトップ・ノートPC・外付…