地球科学
モロッコ中部で8日夜に起きたマグニチュード6.8の地震、現時点で2000人の死者が確認されています。 テレビのニュースで見ると、特にマラケシュ旧市街の建物はおよそ耐震対策などしていなかったように見えます。実際、上記記事で「マグニチュード6.8は過去120…
100年前に起こった関東大震災に関する2話連続のNHKがスペシャルを見ました。前編を見て、もしその時、東京にいたらどうしよう?と考えました。 省庁の会議は今もオンラインなので、東京にいるとしたら本郷かその経由地です。地形や風を考えると本郷台はかな…
昨日の「TBS報道特集」は「ナラ枯れ」を取り上げていました。主役は京都府の公務員さんでした。京都では関東よりも早く被害が増加していたそうです。その公務員さんが言っていたと記憶しているのですが、ナラ枯れが増加している原因は、1)木炭やマキを使わ…
天気予報を見ていて「この週末は雨、降らないようね。」と安心したのもつかの間、NHK首都圏で「関東地方北部」週間予報で、来週水曜日の最高気温は10℃台半ばに見えました。それって、またもや3月並の気温!?改めてネットで調べたら、本当にそうでした。5月3…
約9万年前に起きた、現在知られている中ではわが国最大の巨大噴火による火砕流の範囲が報告されました。 産総研:わが国最大の巨大噴火の全体像が明らかに 阿蘇で発生した火砕流が山口県にまで達していたことが示されています。こんな噴火が今起こったら、鹿…
「首都直下地震等による東京の被害想定」をマップ化して閲覧できるサイトを東京都が公開していました。 東京都被害想定ホームページ それによると、首都直下型地震での建物全倒壊は下記を予測していました。 全焼失予測は下記です。 首都直下型地震での東京…
アメリカのミシシッピ州を中心に竜巻が発生しました。現時点で26名の死亡が確認され、被害者はさらに増えると見込まれています。 日本でも竜巻は発生し、死者も出ています。地球温暖化の進行で、規模や頻度が増えるかもしれません。特に関東平野は要注意です…
今年度の水環境学会に「参加して良かった!」と思ったベストは、見学会でした。特に西条市の湧水が圧巻でした。中でも驚きが、海底下で真水が湧く「弘法水」です。 私が撮った下の写真に船が映っていることからも、ここが海であることが分かると思います。 …
南半球で過去最大級のサイクロン「フレディ」がモザンビークで猛威をふるっています。中心部の「目」の大きさから、その脅威が伝わります。 このサイクロンは存在時間も過去最長級ですが、日本でも台風の速度が遅くなっています。 台風 気象研究所 3月11日と…
NHKで南海トラフ地震が起こったらどうなるか、ドラマ化してました。 こんな地震に自分は遭遇することはないと、何となく思っている人が大多数でしょう。私の場合、父親が前回の南海トラフ地震を三重県で、兵庫県南部地震を大阪で、東日本大地震をつくばでと…
2月8日の記事で、トルコ南東部地震の死者は28000人を超える可能性があると書きました。残念ながら12日現在、そうなってしまいました。 これほど死者が多いと予測された根拠についても、今回地震があった地域の建物の耐震性が十分ではなかったからと伝えまし…
2月6日未明にトルコで起こった地震では、死者が28000人を超える可能性があるとWHOが警告しているそうです。 なぜそれほど大きな被害になったのか。トルコは日本同様に地震が多い国ですが、今回地震があった地域は200年以上大きな地震がなく、建物の耐震性が…
両親は当時、大阪府寝屋川市に住んでいました。未明に父親から「俺は無事や!」とだけ電話があり切れました。何のことか分からずかけ直しましたが、つながりませんでした。しかたなく職場(地質調査所)に出勤、阪神で何が起こったのかテレビで映像が流れた…
NHKの国際報道で、スペインでは猛暑のため蜂が減少して、養蜂に影響がでていると報じていました。 実は、つくばのニホンミツバチにも異変が起こっていました。5月以前に採蜜した際にはハチミツが満杯だったのに、9月に採蜜した場合は3分の2の確率でスカス…
長野県の環境影響評価に関わっていたとき、一番唖然としたのが諏訪バイパストンネルでした。今後30年以内に地震発生時に6mずれる危険性が10%近くある活断層が走っている場所に、「安全なトンネルを造る」と主張していたのです。私はこの案件の当初から「6m…
最低気温がしばらく10℃を切らない予報がでた4月23日に屋外へ出したバナナとパイナップルですが、4月28日に夜間気温が10℃未満になるとの予報になり、屋内に取り込みました。通常ならゴールデンウイークの間に屋外に出せるのですが、今年は連休中も寒い雨天。…
つくば学園都市中心部にあるA公園では、毎年いま頃、絶滅危惧II 類のキンランが咲きます。昨年はちょうど咲きそうなときに雑草刈り払いが行われてキンランが刈られそうだったので、公園管理者に「実はアレは絶滅危惧種です」と伝えました。そうしたところ管…
滋賀県が「生きものデータバンク」と称する、住民が目撃情報をスマホやPCから投稿できるサイトを立ち上げたとの情報が入り、確認してみました。 https://www.lberi.jp/join/ikimono 残念ながら、住民からの報告対象は外来種だけでした。昔は数える気になれな…
今朝未明、大分などで震度5強の地震がありました。幸い、周辺の原発などに影響はなかったようです。 一方で日本には、30年以内に動く確率が高い断層帯に建っている原発があります。おそろしい話ですね。しかもその原発は県庁がある市(=県内で比較的人口…
日本時間1月15日13時頃にトンガで噴火した海底火山は、国交省の資料によると「フンガ・トンガーフンガ・ハアパイ火山」というそうです。 https://www.mlit.go.jp/common/001459726.pdf この噴火で気圧が急変、それによる潮位変化が日本付近で1m以上にも達し…
地震が続く悪石島で11日から住民避難が始まりました。 この地震については6日、南海トラフ巨大地震に関連して「影響は考えなくて良い」と公表されていました。 一方で9日、気象庁は「この地域は海底に火山がある地域で、海上保安庁の調査でも熱水活動が確認…
下記リンクは1983年に発行された「冒険する頭」という本の1章です。既にこの時点で、地球温暖化やプラスチックゴミが地球規模の環境問題になると予測しています。 http://jimnishimura.jp/tech_soc/cha_brain/5_3.html 下記の拙著で、日本の生態学者達が見抜…
某講演で驚きの図が紹介されました。 Aの図で動物のバイオマス(animals)よりもバクテリア類(bacteriaとarchaea)の方がはるかに大きいのは想定内でしたが、Bの図の哺乳類(wild mammals)よりも人間(humans)と家畜(livestock)が圧倒的に大きいのは想…
きっとどこかにある「真理」へと科学は歩みを進める時に大きな機械仕掛けで時に地道な手作業で数多の失敗を糧にして 産業技術総合研究所では特設サイト「来るべき明日のために」を開設しました。 冒頭の詩のようなフレーズは、トップページで1行に1枚の写真…
今日もNHK総合では九州北部を中心とした大雨情報を流し続けています。既に床上まで浸水している地域が広がっている上に、明日いったんやんでも、また明後日、同じ地域で強い雨になるとの予報がでています。浸水した地域では、どのような生活になるのでしょう…
午前はNHKの大雨に関するニュースを聞きながら仕事していました。平成30年以降、必ず広域かつ重大な水害が起こっていて、水圏環境学の講義資料を毎年書き換えていました。来年用は「令和3年大豪雨」なんて加えないで済むようにと思いつつ聞いていました。九…
富士山噴火の被害を予測するハザードマップが17年ぶりに改定されました。 これまで溶岩流の到達が想定されていなかった神奈川県(相模原市と小田原市ほか5つの市と町)にも到達するおそれがあるとしています。問題は、富士山が噴火したら溶岩だけでなく降…
西暦869年に起こった貞観地震級の地震が近く起こるだろうことは、福島第1原発の耐震性の再評価を審議した際に指摘されていましたが、東電は「学術的な見解がまとまっていない」として、津波想定の見直しを先送りしていました。自治体も同様でした。 この震…
日曜の午前は1週間を振り返る報道番組や討論番組がいくつかあります。3.11からあと2ヶ月で10年となる1月11日でしたが、掘り下げた番組はありませんでした。コロナ禍が同じ起こるのだったら、あと1年遅れていてくれたらとよく思います。3.11では、コロナ対策…
東京の最高気温は、今日も35℃と予想されています。週末は雨で30℃を切る予報になっていますが、月末8月30日は曇りながら31℃の予想、もしそれから晴天に転じたら、9月1日にはまた35℃近くになりそうです。9月1日は関東大震災が起こった日です。もし首都直下型地…