昨日に続き今日も朝から暖かく、一時は巣板が丸見えになるくらい数が減った群も、元気に出入りしていました。 昨日は今年初めて、背中に白い花粉をつけた個体も見ました。昨年、この白い花粉は何なのかウチのミツバチで専門家が調べてくれて、ローズマリーの…
入院して数日間寝たきりになると、若くても筋力の回復は難しかったです。ましてや高齢になったら入院→寝たきり→そのまま施設から出られない、と思っていました。 下記記事によると、軽い運動(椅子から立ち上がるスクワット、坐位でのベンチプレスなど)を午…
定年まであと2年なのだから、口頭発表や講演はなるべく控えて論文執筆!との方針に反して、年明け1月に2つも講演を引き受けてしまいました。依頼されたのはどちらも魚関係の組織です。 「宍道湖でウナギやワカサギの漁獲量が激減したのはネオニコチノイド…
今年はプランター2つで育てていたクウシンサイのうち、ひとつは10月20日に抜いて土をよく洗い、屋内で水を張ったバケツにいれて水栽培にしました。もうひとつは11月下旬で新芽が伸びなくなったので引き抜きましたが、屋内の水栽培クウシンサイは既に3度く…
このブログで何度か、秋田市水道水から3000ng/Lを超えるネオニコチノイドが検出されたことを紹介しました。その原因として、秋田市が今から約30年前の平成6年(1994年)に厚労省から出された通達に従っていなかった可能性が浮上しています。平成6年、新潟大…
某種苗会社から春植え・春まき植物のカタログが届きました。この夏は猛暑でミニトマトがほとんどとれなかったので、暑さに強いミニトマトの新品種がないか探しましたが、ありませんでした。そのカタログによると、トマトの生育適温は15~25℃でした。昨年より…
10月28日の当ブログで、秋田市水道水から3000ng/Lを超えるジノテフランと500ng/Lを超えるスルホキサフロルが検出されたことを報告しました。いずれもカメムシ対策として水田にまかれたネオニコチノイド系殺虫剤です。 住民が対策を求めたところ担当者は、「…
11月25日早朝は3℃まで冷え込む予報だったので、23日のうちにミツバチに加え、植物の防寒対策もしました。花壇で種まきして育てているパクチーには100均で買ったアーチ状の支柱に、昨年使用したビニール袋を切ったものを再利用しました。乾燥した際の水やり…
11月15日に減少が心配された群は、その後、暖かい日が続いてくれたおかげか、落とされていたメントール入りのお茶パックを巣門上にしっかり貼り付けたためか、すっかり元気を取り戻しました。一昨日あたりから花粉を持ち帰る個体も多く見られるようになりま…
昨日まで3日間参加したミツバチサミットの最後の1時間は、日本ミード協会の「ミードを知ろう!」に行きました。サミット参加料に加えて1000円の参加料を払ってもお釣りが来る内容でした。「ミード」はハチミツから作るお酒ですが、日本には西洋の「ミード」…
ミツバチサミット2023で国際養蜂協会連合会長(APIMONIDIA)Jeff Pettis博士の講演を拝聴しました。彼は10年前くらいにも日本に来て、筑波大の研究者と北海道の水田に行ったそうです。そこで散布された「農薬(Pesticide)」が周辺のクローバー群落などに飛…
昨日、秋田市水道水から3000ng/Lものネオニコチノイド(ジノテフラン)が検出された件に関連して、秋田県選出の参議院議員が表記について非常に的確な質問をしていました。これに対する農林水産大臣の回答を聞けば、農林水産省という省庁が何を重視している…
今日の午後は13時半から17時まで、新領域創成科学研究科の年に2回だけの教授会(といっても教員全員が参加)でした。今の研究科長先生には私が東大に異動したその年に、前任者から引き継いだ博士課程学生の野外調査に同行していただきました。理学部地質学…
ニホンミツバチの様子を確認しました。8月に入居した群は3箱で飼っていて、巣の先が見えない状態でした。 こちらは2年目の群で、今シーズンは2回採蜜しました。5箱で飼っているので8月入居群より数は多いのですが、古い巣の先端がむきだしになっているのが…
21時頃、家事のBGMにテレビをつけたら1985年に起こった日本航空123便墜落事故を再現した映像が流れてました。 フライト中の機体の状況も動画で再現されていて、最後まで見てしまいました。「ある事」にこだわってきたからです。乗客乗員524名のうち死亡者数…
先週の木曜日は11月にしては暖かく、ジョギングは半袖半ズボンでした。金・土と福岡県に出張していて、土曜夜に帰宅。ちょっと冷えると思ったら、日曜は雨で一気に冬になった感じでした。今日はテレワークで、昼休みに庭を見回ったらかなり強く冷たい風が吹…
昨夜、駐輪場に置いていた自転車で帰宅しようとしたら、後輪がパンクしていました。ぺしゃんこのタイヤでも乗れないことはなかったので、乗って帰宅しました。今朝、状況を確認したところ、後輪のバルブのナット・キャップ・虫ゴムが盗まれて空気が抜けたこ…
かつて水田用除草剤CNPが信濃川や阿賀野川に流出して水道水に混入、胆嚢癌患者が全国比の2倍になっていたことが問題になった新潟県。その後の私の調査から、少なくとも現在の新潟市の水道水はネオニコチノイド系殺虫剤濃度は、EUの飲用水規制を超えないくら…
つくばの日中はまだ20℃超えですが、自宅の庭ではサザンカが今にも咲きそうです。 サザンカは童謡「たきび」にも出てくる晩秋の花で、こんな暖かい11月でも、しっかり季節感を守ってくれています。 ところが、です。早春に咲くツバキが、サザンカに先駆けて開…
「進撃の巨人ファイナル」が放映されました。まるでガザで起こっていることみたいだと思いました。Googleで「Attack on Titan Israel」で検索したら、そう考える人に向けて「進撃の巨人とパレスチナ問題とは無関係」と説明しているサイトがありました。 アラ…
録画していたNHKサイエンスZERO「人類の未来を変える“ミラクル生物”線虫 驚異の能力と可能性」を見ました。 「線虫とヒトの遺伝子は70%が共通しており、線虫を調べることで人間の医療や延命に役立てようとする研究が進んでいる。」は、そうなんですねと思い…
昨日のつくばの最高気温は25℃、夏日となりました。それでも温暖化前と同じように、アケビの初物が収穫できました。アケビは気温ではなく、昼夜の長さで実を成熟させるのだと思われます。 アケビは中の白いゼリー状の部分を生で食べます。あっさりした甘さが…
テレ朝の「報道ステーション」で東京の専業農家さんが、「本来のシーズンにニンジンが成長しなかったので、もしやと思い9月に種をまいたら順調に育っている。」と話していました。私も他人から見れば趣味レベルでしょうが、「本当に無農薬と信じられる野菜は…
今日のつくばの最高気温は23℃、明日は25℃と夏日になるそうです。昨年も今年もゴーヤは真夏は暑すぎて実をつけず、涼しくなってからまたなるようになりました。今年は11月になってもこの通りです。 暑さで冬野菜の種まきのタイミングが難しかったのですが、コ…
日本の水道水には農薬が混入し、過去には健康被害が起こっています。ウィキペディアで「クロルニトロフェン」を検索すると、下記が記載されています(2023年10月30日確認)。---------CNPと略記される。1993年、新潟大学の研究グループは日本疫学会総会にお…
秋田市水道水から3000ng/Lを超えるジノテフランが検出されました。同じ水道水でスルホキサフロルも500ng/L超えでした。似た構造・性質を持つ化学物質による複合曝露が起こっていることになります。共同研究者が県庁への説明とプレスレリースを行いました。 …
もうすぐ11月なのに夏野菜のトウガンが青々していて、今日は雄花が咲いていました。雌花も咲きそうですが、さすがに受粉能力はないでしょう。 植物はこのように夏状態なのに、それを食べる虫がいません。トウガンはウリ科なのでウリハムシの餌になりますが、…
あるテレビ番組を見て、「クロスモーダル」なるものを初めて知りました。下記解説がわかりやすいです。 その番組ではクロスモーダルが起こる理由として、人は生命を維持するために、有害な事象から予め身を守ろうとする。そのため視覚、聴覚、嗅覚とあらゆる…
多くのネットニュースが表記を報道していて、とりあえず下記3本に目を通しました。 私がこのニュースに最初に接したのは、BBC Radio World Serviceでした。日本にいるBBC特派員が「日本はこのような手術を強制していた18カ国のひとつで、G7(主要7カ国)…
今から1年8ヶ月前に下記記事を書きました。 イスラエル自身が「天井のない監獄」にしてきたガザに、今度は情け容赦ない爆撃。ようやく各国でパレスチナを支持するデモが起こるようになりましたが、日本以外のG7メンバーは案の定、イスラエル支持を表明しまし…