シンビジウム

シンビジウムは初心者でも簡単に育てられるそうです。 実際、私のようなズボラな性格でもシンビジウムは育っています。とは言え、1房にせいぜい10花くらいが限度でした。今年は何が良かったのか、1房に15花も咲きました! 地質調査所(今の産総研)に入所…

SNSに広がる陰謀論~地震・山火事

13日21時にM6.6の地震が発生した日向灘では、今日もM5.4の地震があったそうです。 2016年の熊本地震では、先に起こった地震よりも後に起こった方が大きかったので、住民の方はさぞかし不安だろうと思います。13日に地震が起こって地震速報が映ってから、わず…

地震の備えに厚底靴とホワイトボード

昨日21時過ぎに日向灘を震源とする地震がありました。 位置的に南海トラフ地震との関係が懸念されたので、日付が変わる直前までNHK総合テレビを聞いていました。23時45分になってようやく、「発生可能性が高まったのではない」との発表がありました。 その間…

ロサンゼルスの山火事で窃盗・略奪、停電に大気汚染

ロサンゼルスでの山火事を受け、ロサンゼルス総領事館が1月10日時点で注意喚起をPDF形式で公表しています。 https://www.la.us.emb-japan.go.jp/pdf/2UpdateWarningregardingthewildfireandstrongwindsnearLosAngeles.pdf 現地状況の参考になる部分を抜粋し…

シジミしか採れない宍道湖

島根県松江市には宍道湖があり、そこでとれる魚介類が「七珍」とされていました。 このうちウナギとワカサギの漁獲量は、1993年にネオニコチノイド系殺虫剤が田んぼで使われ激減しました。 魚はなぜ減った?見えない真犯人を追う (東大教授が世界に示した衝撃…

なぜ雪おろしが必要か?

青森県などの豪雪地帯では今回の「最強寒波」の大雪で、雪おろし中の死亡事故が発生しています。 小学校、中学校を過ごした大阪では、冬はいつも晴れ。池で氷が張ったら取り合いになり、雪でも降ろうものならフロントガラスの雪を大切に集めるという感じだっ…

「秘密のケンミンSHOW」出場回数ランキング

今夜の「秘密のケンミンSHOW」は、過去18年間の都道府県出場回数ランキングでした。 そんなん1位は大阪に決まっとるやろ。ネタに困れば「秘密の大阪」コーナーで持たせてるわけやし、500回くらい出てんのちゃう?と確信していたのですが、やはりぶっちぎり1…

日本で大雪、アメリカで火災

10日にかけて日本海側を中心に大雪が予想されるとして、国土交通省と気象庁が「緊急発表」を行いました。 アメリカでも大雪になり、カンザス・ケンタッキー・アーカンソー・ウェストバージニア・バージニア・メアリランド州で非常事態宣言が出されたそうです…

鳥インフルエンザでヒトが死亡

アメリカで、鳥インフルエンザに感染した方が死亡したそうです。 この記事の末尾に、鳥だけでなく「調理していない牛乳を避けるよう呼びかけている」とありました。日本では内閣府がWHOの勧めとして、「食中毒の観点から」鳥肉や鶏卵は十分加熱すべきと紹介…

青森の豪雪、被害を軽減するには?

青森県で記録的な大雪になっていて、県は「12年ぶり」に豪雪対策本部を設置したそうです。ということは12年前にも今回並に降っていたということですね。ここ数年の猛暑で地球温暖化を実感するところですが、降雪量については温暖化の影響度は分かりにくそう…

今年のジム目標

週末だけ行ってるトレーニングジムで、お正月恒例「計測チャレンジ」に参加しました。「立ち上がりテスト」は高さ40cmの椅子に座って、片足もしくは両足で立ち上がり3秒間キープ、「小豆移し」は皿に入った小豆を木製の箸でつまんで別の皿に移す作業です。結…

箱根駅伝に東大生・院生・教授が出場!

今年の箱根駅伝で、29歳の東大大学院・古川大晃(博士4年)選手が9区を完走しました。 うちの研究科の場合は修士課程・博士後期課程と表記するので、「博士4年」は修士2年を卒業し、現在博士課程2年目ということかな?と思って経歴を調べたところ、修士は九…

ともに食べるしあわせ

あけましておめでとうございます。今年は1日も2日も国内では大きな災害・事故がなく、ほっとしているところです。年末年始のかなりの時間、テレビ東京が過去に放映した「孤独のグルメ」を流していました。大晦日にお節料理を作りながら聞き流すなど、BGMには…

年の瀬

Science誌のXの今日の投稿にanatomy of brainwashingというフレーズがありました。Brainwashingって、もしかして「洗脳」?と思って調べたら、本当にそうでした。ウィキペディアによると、日本語の「洗脳」は英語の「brainwashing」の直訳で、英語の「brainw…

日本のバードストライクは年間1000件以上!

韓国のムアン空港で旅客機が着陸に失敗し、167名もの死亡が確認されたそうです。 上記記事によるとバードストライクの後、エンジントラブルが発生したそうです。そこに車輪が正常に作動しないトラブルが重なり、胴体着陸になったようです。この空港周辺は渡…

池袋暴走事故を矮小化してはいけない

今日のTBS「報道特集」では、池袋暴走事故が紹介されていました。 28日午後5時半からの #報道特集後半の特集は…【池袋暴走事故 遺された者たちの苦悩】母子の命が失われた、池袋暴走事故。その加害者が、今年10月、死亡した。遺族と加害者家族が、共に訴えた…

ロシアによる民間機撃墜

アゼルバイジャン機墜落事故、こんな落ち方をしてよく29人も生き残れたと思います。 ロシア軍による誤射と報道されています。 またかと思いました。41年前、大阪の知人が乗った民間機がソ連軍に撃墜されました。乗客乗員、全員死亡でした。 なぜニューヨーク…

能登半島地震から1年

石川県珠洲市で能登半島地震からの復旧が進まない原因のひとつとして、一部の作業員は金沢方面から来るため往復に5時間かかり、その分、作業時間が短くなると報道されていました。 金沢駅から車で15分ほどの内灘町では地震からの復旧が進んでいるかと言えば…

冬型晴天強風時に首都直下型地震が起こったら?

先月末に起こった猪口議員自宅マンション火災について、出火したのは応接室、暖房は床暖房やエアコンなどでストーブは使われていなかった、ライターなど着火につながる物も無かったなどと報道されていました。その中で下記記事は「電気火災」という用語を使…

甲状腺ホルモン剤で若返る

13歳になる柴犬のクリは体毛が薄くなり、1ヶ月前には散歩中に目立つほど震えるようになりました。下の写真は11月21日の状態です。 11月26日に毎月の定期健診で獣医さんにそのことを伝えると、血液検査でいつも甲状腺ホルモンが低めなので、甲状腺ホルモン剤…

バナナの芽はおいしい!

バナナの鉢から出た芽が30cmくらいになりました。元のバナナは4年くらい経って天井に届くくらい育ちましたが、未だ実をつけてくれません。 この芽を株分けしても場所をとるだけと思って切除したところ、バナナを水で薄めたような香りがしました。切り口を少…

農薬副生物としてジクロロエタンの混入容認

世界各国がどの農薬を禁止しているかPesticide Action Network (PAN) がまとめたリストが公表されていました。 PAN International Consolidated List of Banned Pesticides | PAN International 120を超える国が禁止している農薬の中で、日本はエチレンオキ…

無農薬100%スダチ果汁

秋が深まるとともに、スダチが黄変します。スダチは緑色の状態で売られるのが普通ですが、私は黄色くなって酸味がまろやかになってから収穫します。夕方20~40個収穫し、夜にテレビを見ながら手作業で絞ります。下の写真はスダチ20個分と絞り器です。 下の写…

寒い冬には暖かい風呂!

寒くなると、高校で米国マサチューセッツ州に留学していたとき「風呂に入って温まって寝る」習慣がなく、冷えた足先をかかえて寝ていたことを思い出します。日本人はいつから庶民も風呂に入るようになったのでしょう?Copilotに尋ねたら、平安時代に遡るとの…

マクドナルドに非常ベルはあった?

北九州市のマクドナルドで中学生が刺されて死亡した事件、まだ犯人は逮捕されていません。子供だけでなく、親の心労も募るばかりだと思います。この事件が起こったのは20時過ぎだったそうです。 国道前でもありますし、20時でしたら大音量で非常ベルが鳴って…

ミツバチにハチミツ

アカリンダニに感染したミツバチ群(12月12日記事参照)は、お昼になると出てくるものの、飛べなくて地面をうろつくものが現れました。また飛べる個体も巣箱から数mくらいまでしか飛んでいきません。これでは餌不足になるだろうと思い、この時期に砂糖水を…

ホウレンソウの発芽テク

ホウレンソウはこれまで10月中旬に種まきしても、発芽するのは11月になってからでした。発芽地温は15~20℃とあったので、10月の日中は高すぎるかもしれないと思い、「種まきは11月になってから。」と翌年用の栽培メモにつけていました。今年は11月初めまで高…

大河ドラマコンサート

NHK総合で12月14日0:45から約1時間、「大河ドラマ『光る君へ』コンサート 〜沼ル音楽会〜」という番組を放映していました。 大河ドラマはオープニング曲に力を入れていることから、番組は見なくてもオープニングだけは数回チェックしてきました。私には「光…

シシトウ栽培、とうとう閉幕

昨日(12月13日)の明け方、つくば市の最低気温は一気に-2℃まで下がりました。 暖冬のおかげでピンピンしていたシシトウが、一夜にして枯れました。 最後の収穫は150gでした。長い間お疲れ様でした。

ニホンミツバチの越冬対策

母群と娘群の2群いるニホンミツバチのうち、娘群の巣箱前で下痢便が見られるようになりました。アカリンダニに感染して、これから成虫がどんどん減っていく可能性があります。 この群は巣門の箱を除いて4箱あります。一番上の箱は蓋をされた巣板だけが見え…