辺野古の海図鑑「大浦湾の生きものたち」

出版社からのメールをご紹介します。
取り寄せて拝見しました。ウミウシの写真だけでも圧巻でした。欲を言えば3mものナマコや25mものモクの希少性が分かるように、ダイバーなどスケールを写しこんでいたらよかったかな、と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
名護市の辺野古の北側に広がる大浦湾は、生物多様性の重要地点です。絶滅危惧種117種、準絶滅109種、ここ最近でも新種や未記載種が次々と発見されています。
3mもあるナマコの未記載種が見つかるほどなのです。
基地建設による埋め立ては、生きものたちの楽園に壊滅的な打撃を与えます。日本生態学会(会員4000人)をはじめ19学会は、連名で2014年11月、防衛大臣に対し、基地建設を見直すよう、要望書を提出しました。
本書は、大浦湾の生きもの655種を850枚の写真で紹介します。
■概要
タイトル:『大浦湾の生きものたち』
編 者:ダイビングチーム すなっくスナフキン
仕 様:A5判、124ページ
定 価:本体(2,000円+税)
発 行:図書出版南方新社

■内容(目次より)
大浦湾について
森・川
マングローブ
干 潟
潮間帯・海岸
海草藻場
ユビエダハマサンゴ群集
塊状ハマサンゴ群集
泥 場
砂 地
ガレ場
アオサンゴ群集
沖・瀬

定価2160円(税込み)のところ2000円(税込み)でご案内します。*10冊以上は定価の2割引きとなります。
この注文票にてご注文の場合は、1)特別価格、2)送料無料、3)郵便振込用紙同封にてお送りいたします。
よろしくご検討ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
注文票(宛先はmukoharaアットnanpou.com)
書名:『大浦湾の生きものたち』
冊数:定価2,160円(税込み)のところ
メール特価2,000円(税込み)を( )冊
*10冊以上は定価の2割引き。
氏名:
郵便番号:〒 -
住所:
電話番号:
メール:

■大浦湾の自然の保護を訴える学術分野からの声
加藤 真・佐藤正典
人の幸福と持続可能な発展のためには、ゆたかな自然が損なわれることなく、人の生活の場のまわりに残っていることが必要である。人は生物多様性の恩恵を享受してこそ持続的な生活が可能になるからであり、また人の多様な文化は、それぞれの地域で、自然との親密な交流の中で培われてきたものだからである。人の幸福と持続可能な発展のために存在するはずの「国」はしかし、住民の声に耳を閉ざし、学術分野からの勧告からも目をそむけて、自然を安易に破壊する誤った政策を押し進めることがある。ましてや、その自然がきわめて高い生物多様性に彩られた、世界的にも貴重なものである時、その政策は国際的にも失笑を買うものになる。
沖縄県名護市辺野古の海で今、進行しているのはまさにそのような事態である。
この海には、沖縄県では例外的に豊かな海の自然が残されてきた。自然度の高い森を集水域に持つ清麗な河川が、マングローブと干潟を経由して内湾に注いでいる。湾内には、泥底・砂泥底・砂底・岩礁サンゴ礁・藻場など、さまざまな微環境が存在し、そこで記録されている生物の種数は、これまで日本で報告されたどの海域の種数よりも多い。
日本は、オーストラリアと並んで世界で最も豊かな海の生物多様性を擁する国であるが、それはサンゴ礁生態系を琉球列島に持っていることに由来する。景観のすぐれたサンゴ礁八重山諸島慶良間諸島の一部に残っており、それは法的に手厚く保護されているが、それらとは大きく異なる内湾性のサンゴ礁生態系が大浦湾に残されているのである。内湾性のサンゴ礁生態系は、景観的に地味であるゆえに、これまで注目をされることは少なかったが、そこには実に多様で、しかも未記載種を多く含む特異な生物群集が見られることが、最近になって明らかになりつつある。
さらに、この海は、日本で最後のジュゴン個体群の生息域の一部をなしている。ジュゴンは沖縄の各地で神として祀られてきた歴史があり、沖縄の文化の継承を考える時、その存続が強く望まれる生物でもある。ジュゴン個体群は現在、絶滅の危機にあるが、ジュゴンの日本最後の生息地として、この海域は特別な配慮のもとに保護されるべきであろう。
大浦湾の自然がこのようにかけがえのない価値をもっているという科学的事実をもとに、19の学会*が添付のような要望書を国と沖縄県に提出した。この要望書は、国が諫早湾で起こしたような愚行(日本で最も豊かな泥質干潟があり多くの絶滅危惧種がまとまって生息している稀有な場所だった諫早湾の奥部を、大規模干拓のために閉め切って消滅させただけでなく、それによって有明海全体の自然をも損なうことになってしまった)を再び繰り返すことがないように、そして世界に誇る内湾サンゴ礁生態系が未来に引き継がれるようにと願う、学術分野からの魂の声である。
*本哺乳類学会の賛同を受けたので、実質的には21 学会の要望書である。
■19学会合同要望書
平成26 年11 月11 日
防衛大臣 江渡聡徳
沖縄防衛局長 井上一徳
環境大臣 望月義夫
沖縄県知事 仲井眞弘多
著しく高い生物多様性を擁する沖縄県大浦湾の環境保全を求める19学会合同要望書
日本生態学会、日本ベントス学会自然環境保全委員会、日本鳥学会、日本魚類学会、日本動物分類学会、日本昆虫学会、種生物学会、日本藻類学会、日本植物分類学会、植物地理・分類学会、日本植生史学会、日本花粉学会、日本霊長類学会、日本衛生動物学会、日本遺伝学会、日本生物地理学会、日本陸水学会、日本動物学会、地学団体研究会(順不同)
西太平洋の熱帯域に発達するサンゴ礁の生態系は、世界中の海の中で最も高い生物多様性を擁する場所として知られ、その保全は国際的な重要課題として認識されています。日本の琉球列島は、その豊かなサンゴ礁生態系の北限に位置しています。
しかし、琉球列島の多くの場所では、これまでの沿岸開発による海岸線の改変や、陸上部の開発に伴う赤土などの流出によって、サンゴ礁の生態系が大きく損なわれ、ここで育まれてきた豊かな生物多様性が失われつつあります。
そのような中にあって、沖縄本島東岸の北部に位置する名護市辺野古・大浦湾周辺には、サンゴ礁とそれに隣接する多様な自然環境がこれまで大きな破壊を受けることなく残っており、そこには著しく高い生物多様性が保持されています。このようなサンゴ礁生態系は世界に誇るべきものであり、その保全は、生物多様性条約の締約国である日本の責務と言えます。
現在、この豊かなサンゴ礁生態系が残されている大浦湾において、その湾口部付近(辺野古周辺海域)を埋め立てて米軍基地飛行場を建設する計画が進んでおり、2014 年8 月から海底ボーリング調査(埋め立て本体工事の準備)が始まっています。
このまま埋め立て工事が進むならば、この海域に残されているかけがえのないサンゴ礁生態系の豊かさが、その価値を多くの国民に認識されないまま、永久に失われてしまう可能性があります。
大浦湾周辺のサンゴ礁生態系は、以下のような特筆すべき特徴と価値を持っています。
1. 大浦湾一帯は、世界の生物多様性ホットスポットのひとつと認識されている我が国の中でも極めて生物多様性の高い地域であり、防衛省の環境影響評価書では5334 種もの生物が海域から記録されています
(水鳥を含む。資料1)。そこには262 種もの絶滅危惧種が含まれています。また,その後の調査によって,巨大なナマコの未記載種やカイメン、クラゲムシ、ウミトサカ、ウミウシカニなどの未記載・未記録種が次々に報告されています(資料2)。多くの未記載種が最近になって報告されていることから(そのうち11 種は2007 年以降に新種として記載されました)、
この海域の種多様性は現在認識されているよりももっと高い可能性があります。そして、慶良間諸島八重山諸島サンゴ礁では見つかっていない数多くの生物が大浦湾に生息しているという事実が、この海域のかけがえのなさをよく表しています。
2. 大浦湾一帯には、多様な環境が隣接しあいながら、豊かな生態系を作り上げています。よく繁った亜熱帯林から流れ出る自然度の高い川と、その河口に発達するマングローブ林、湾を縁取る自然海岸(砂浜と岩礁)と干潟、よく発達したサンゴ礁とその内側に発達する海草藻場、湾内の深みに広がる細砂底や砂泥底、ガレ場??それらが国内ではここでしか見られないきわめて特徴的な生態系を作り出しています。ジュゴンの食み跡の残る広大な海草藻場、高さが7m にもなるマジリモクの藻場、巨大なハマサンゴの群体が続く浅瀬、アオサンゴの大コロニー、ブンブクやナマコが豊産する細砂底、沖縄島で最も多くの種の魚が溯上する川などは、この生態系の貴重さを際立たせています。ジュゴンには長距離移動をする個体がいることが最近報告され、沖縄本島ジュゴン個体群はフィリピンの個体群とつながっていると見ることができます。この視点は、ジュゴンの生息場所である海草藻場の生態系を良好に維持し続けることの重要性を示唆しています。
上記のような調査結果は、大浦湾一帯が、生物多様性保全という視点から見れば、我が国で最も貴重な海域の一つであるということを示しています。
この海域での埋め立て計画については、環境影響評価法に基づいて、環境影響評価書(補正後の環境影響評価書)が2012 年12 月に提出されていますが、そこでは、総合評価として「環境保全への配慮は適正であり、環境保全の基準又は目標との整合性も図られていると判断しました」と結論されています。しかし、この評価書では最近発見された未記録・未記載種(資料2)が掲載されていないだけでなく,多様な環境が複合しているこの海域の特異性がきちんと評価されていません。
以上の認識に基づき、自然史研究にたずさわる者が組織する学術団体である19 学会(またはその下部組織である環境保全部門の委員会)の連名で、国および沖縄県に対し、下記のことを要望します。
1.埋め立て工事に向けたすべての手続きについて、環境と生態系を次世代に引き継ぐことを視野に入れた持続的な開発のあり方の視点から見直すこと。
2.環境影響評価の際に欠落していた事項(分類学的検討が十分に進んでいない無脊椎動物の種多様性やこの海域の特異性)に関する再調査を実施し、万全の評価を行なうこと。
添付資料
資料1 環境影響評価書中の各分類群(海域生物と水鳥類)の種数と絶滅危惧種の数
資料2 辺野古・大浦湾海域から近年報告された特筆すべき生物種