何とも不思議な光景です。
向こうとこちらに同じくらいに揃った崖があり、こちら側はその崖の前面に家が建っていて、それと同じレベルに水面があります。向こう側の崖の左の方にも、崖の前に家があり、水面と同じレベルに家が建っています。
この水面が川だとしたら、堤防ぎりぎりまで水が来ている状況に見えますし、かなり広い川幅です。これほどの幅のところにこれくらい比高が高い河岸段丘ってあるのかな?です。
そう、これは川ではなく湖です。しかも最下流に近いところにある汽水湖、佐鳴湖です。
崖が湖沼にかなり迫った湖として、たとえば手賀沼も西側はそうなのですが、東側は水田が広がっています。市街地に面した湖沼は佐鳴湖以外にも県庁所在地である松江や大津が面している宍道湖や琵琶湖がありますが、いずれも集水域に水田が広がっています。ところが佐鳴湖は崖が迫っていて集水域がかなり狭く、さらにはその集水域のほとんどが住宅地で水田はほとんどないように地図からは読み取れました。
これを確認するために、今回、佐鳴湖シジミプロジェクト協議会のご厚意で巡検を企画いただき、佐鳴湖が一望できる高台と集水域ツアーが実現しました。思った通り、水田からの排水がほとんど無い湖でした。
地元の方々はこのことがどれだけラッキーかあまり気づいていないようです。本日の講演はその点を中心にお話する予定です。