汽水湖・元汽水湖の塩分を変える際の留意点

昨日は世界湖沼会議のワークショップ「日本海側汽水域の現状と生態系機能の再生」にコメンテーターとして参加しました。汽水から干拓・淡水化を経た八郎湖と河北潟では、再度、汽水湖化することで、食べられる生物が得られる湖として住民とのつながりが取り戻せないかと考えているようでした。これに対して汽水湖化した湖山池では、ヤマトシジミが取れるようになった一方で、保護していた淡水種のカラスガイが絶滅し、貧酸素水塊が発生したなどの悪影響が報告され、こういったことは予測できたのではないかとの報告がありました。
以上の内容を踏まえて、おおよそ以下を指摘しました。
汽水湖は飲用にも農業にも利用しないので、基本的にCODを減らす必要はない(限度はある)。
・汽水だと塩分成層によって貧酸素化しやすい。貧酸素リスクを減らすのであれば、完全な淡水か完全な海水にするしかない。
・底生動物やプランクトンは、浸透圧調節の関係で、汽水域で最も種数が少ない。このため、たとえばネオニコチノイド殺虫剤に敏感な種しか住めない場合、その種が激減することでニッチがまるまる空白になるリスクが高い。
・淡水化した汽水湖で問題になっているアオコの発生を塩分で抑止する(再汽水化する)ためには、宍道湖の例からは8PSUは必要。この塩分では淡水種の保全はできないとして、合意形成する必要がある。