自家製野菜の端境期

夏野菜のオカワカメやナス、キュウリ、ゴーヤ、ミニトマトが採れなくなってきました。写真はオカワカメです。地上部が枯れた後は地下部をそのままにしておくと、来年また生えてきます。

冬野菜の小松菜や春菊は無農薬で育てるために、気温が下がって虫が減ってから種蒔きします。なので食べられる状態になるまで、しばらくかかります。写真は小松菜の現状です。

そんな端境期に活躍するのが、トウガンとコリンキーです。どちらも生で食べられます。夏の間に多めに作っておきました(息子が帰省したときのお土産にもなります)。

冬の葉物野菜が育つまではこれらのウリ科に加え、ネギ・コネギ・ニラ・タマネギ・ニンジン・ダイコン・食用菊と、冷凍しておいたミニトマトやトウモロコシでつなぎます。なので自家製だけで、端境期も野菜は十分自給できます。
土作りもマルチも不要です。堆肥もいれていません。種蒔きや植え付け前によく耕して虫を殺処分し、化成肥料をいれ、苦土石灰でpHを調整してやれば、たいていの野菜はプランターでも手間無く育ちます。
プランターで野菜を育てた後は再生剤を入れるとか、新たな培養土を入れるとか解説されていますが、私はプランターの土も使い回ししていて、全く問題ありません。こういった育て方なので、コストも手間もほとんどかかりません。
野菜の農薬が気になる方は、まずはこの秋、小松菜や春菊などの種を100均で買ってきて、自家製に挑戦してみてはいかがでしょう?