アサザ in 諏訪湖

信州大学のH先生に、諏訪湖を案内していただきました。前に来たときは繁茂していなかったヒシの様子、とりわけ下の写真の場所ではアサザ(自然に発生した群落なんだそうです)とヒシが何年か安定して住み分けている(鴨が並んでいるあたり)と解説いただきました。このように2つの群落が並んでいますから、少なくとも諏訪湖では、両者を分けるのは水位操作でも消波施設でもありません(霞ヶ浦の問題を知らない方には、何でこんなことをあえて書くのか分からないとは思いますが)。

「だから消波施設を作ると、結局残るのはヒシですよね?」「そうですね」という会話が成り立つのも、アサザの群落がどういうところに発達するのか、その見解が一致しているからでした。
私は様々な水域を見ていますし文献も読んでいますので、消波施設を作ってアサザを植栽することが自然再生なんて発想は全く湧かないのですが、霞ヶ浦の特定の時間断面だけを見ていると、そして自然科学の素養が不足しているとそう思い込んでしまって、何を科学的に指摘されようと、難癖をつけているととらえてしまうのかもしれません。
諏訪湖ではヒシの繁茂を過去からの環境変化の中でどう位置づけるのか、それに対してどのような対策をとるのか、検討が続いています。霞ヶ浦でも、消波施設の内側にはヒシが増えることが予測されます(実際、霞ヶ浦では湖岸の多地点でヒシが繁茂しています)。諏訪湖のヒシが今後どうなるのか、霞ヶ浦の参考になる面があると思われます。
そして霞ヶ浦では、消波施設が生態系にどのような影響を与えたのか、これからどうなると予測されるかを検討することが重要だと考えています。


#湖岸からはアサザなのかトチカガミなのか、花がないので区別できませんでしたが、H先生によると確かにアサザとのことでした。