霞ヶ浦(北浦)では自然環境の異変を懸念させる報告が散見されます。平成21年度、霞ヶ浦(西浦)ではワカサギの漁獲が増加したのですが、北浦では平成20年に急激に悪化したまま回復しませんでした。また北浦ではイシガイが全滅したと報告されています。
このような異変の原因について、様々な仮説が出されています。化学物質問題を懸念する方、粗朶消波堤から流出した粗朶が分解して湖底に堆積したのではないかと考える方。そして意外だったのは、タナゴ説。私自身は、イシガイがいなくなることで二枚貝に産卵するタナゴ類が減るのではないかと考え、霞ヶ浦周辺でタナゴを釣り続けている方とのコンタクトを模索していました。最近になってご意見を伺うことができたのですが、その見解は、
「外来種のオオタナゴがイシガイに過剰に卵を産み付けたためと釣り仲間では言われている」
イシガイが減ったからタナゴが減ったのではなく、タナゴ増えたからイシガイが減ったという仮説でした。
陸水研でよく言っているように、水環境の全てを単独の学問の考え方で理解するのは困難です。それはあたかも「群盲ゾウをなでる」状態だと思います。でもそれぞれの立場から得られる情報を一同に会すれば、あるいは多くの考え方からアプローチをすれば、ゾウという全体が見えてくる可能性があります。
霞ヶ浦で何が起こっているのか。来年度の進学生とともに関係者から幅広くコメントを頂きながら、また他の湖沼と比較しながら、総合的に考えていきたいと思います。