好き!を仕事にした結果

テレワークが始まってから、20代後半の息子や同級生のうち都内勤務者は、つくばの実家に戻っている子も多いようです。
某少年漫画雑誌の編集担当をしている息子の友人は、コロナ以前はまさに「バクマン」さながらの仕事量でした。「今の時代、もっとITで楽できるんじゃない?」とかねがね話していました。コミックの多くがネット配信されているのですから、原稿のやりとりもネットでOKのハズですし、作家さんともビデオ会議で十分なはずです。なのに会社は、ITによる働き方改革をしようという機運は全くなかったそうです。
それが今回のコロナですんなり、全面テレワーク。息子の友人は全く東京に行くことなく、仕事はこれまで同様にこなせているそうです。
息子の友人は、実は彼が小学生の頃から、私の博物学の師匠のひとりです。つくば近郊で植物や水生動物を採取する必要がでてきたら、彼に聞くと一番近くで採れそうなところをすぐに教えてもらえます。ご自宅ではコケ、ラン、マムシグサ、カンアオイ、水草類など多種多様な固有種を栽培していて、息子によると様々な昆虫も標本にしているそうです。
この博識もスゴイのですが、もっとスゴイのは、多種多様な固有植物の世話が都内住まいでできないので、お母様に毎日水やりだけお願いし、自分が世話するのは毎週末だけでも枯れないことです。コナラの大木の木陰に3段くらいの棚を設置し、風通しや日当たり、最適湿度を考えて鉢を配置していました。風通しがよい位置にあるので、湿度が必要な植物に湿気が行くように水槽代わりの甕が並んでいて、そこにシャジクモやらタヌキモが繁茂しています。私が知っている多くの生態学者以上に対象生物と生息環境を緻密に観察した結果、最適環境を割り出し、創出しているのです。
なので息子の友人にとっては、テレワークで自宅で仕事できるのが、そして今後も今までより余裕がでてきそうなのが、本当に嬉しいそうです。下手に生態学で研究者になって、流行のテーマで少しでも多く論文を出して生き残らなければ。。。なんてことになるより、彼の選択は、日本においてはずっと賢明だったと思います。
かたや息子は通勤もなくなり、ほぼ終日プログラミングをして過ごしていたそうです。もともと痩せてましたが、ウチに戻ったときは筋肉が無くなって骸骨みたいでした。久々にジョギングに出たら、
「キロ5分ペースで1km走っただけで、膝が痛くなって驚いた。」
と、ようやく自分でも異常事態に陥ったことに気づいてました。
見ていると、朝食後にジョギング出る以外はほぼんどテレビも見ず、食事以外はプログラミングに集中して、深夜まで全く休憩もとりません。
「あんた、いつの間にそんな仕事人間になったの?」
と聞いたら、
「仕事してるって気がしないんだよね。プログラミング好きだから。趣味っていっても、走るかゲームしかなかったし。」
ということで、都内の走る気がしない環境で楽しくテレワークしている間に、キロ4分台で10kmくらいは楽に走れていた青年が、一気に爺さん化したようです。あな恐ろし。
実は私も「これではいけない」と自戒する仕事人間で、趣味は家庭菜園か資産運用と、実益目的のみ。フィールドワークは体力がないとできないので、ジョギングと筋トレ、ストレッチを日課にしている間に、マラソンを走ったりと趣味化している状態です。「これは書きたい!」という論文を書き始めたら深夜まで書き続けるし、走るか庭仕事以外は論文読んでる母親を見て、「俺は研究者だけにはならない!」と宣言していた息子。その息子が好きな仕事に就けたのはありがたいことだと思う反面、仕事は仕事と趣味を極めている息子の友人と比べて、複雑な気持ちです。
この機会に、「コロナが蔓延している地域は、実は人口が密集しすぎて不健康になりやすい生活環境」なのだと多くの人が思って、郊外や、いっそ東北とか山陰とか、今回コロナが少なかった地域に住んでテレワークというライフスタイルが定着してくれますように。そうすれば地域格差の解消にもつながるでしょうし。
下の写真は、息子の友人に見せてもらった超レア植物です。私は小学生の頃から日本の固有植物が好きで博物館などを見て回る方ですが、この2種は存在さえ知りませんでした。彼くらいになると、各地で保護活動をしている方々が保存栽培している株を送ってくれるそうです。
東京に出てくるまでは、大阪近郊の山に行ってレア植物を探すのが大好きだった私。定年になったらこんな趣味もいいなと思い始めてます。。

f:id:Limnology:20200503133724j:plain

f:id:Limnology:20200503133811j:plain