判断を左右するもの

東大の大学院入試は、8月上旬に行われる専攻もあります。

全国的なコロナ急拡大の中、私が所属する2つの専攻のうち1つは昨日の会議で、「本学から何も言われていないし、このまま予定通り対面入試とする」となりました。もうひとつの専攻は夜に届いたメールで「筆記試験は対面だが、口述試験はオンラインとする。受験生に早く周知する必要があるので、本来は会議を開いて決めるべきだが関係者だけで決定した。」とありました。

どちらの専攻もいわゆる理系です。また私自身は7月22日時点で「オンラインにした方がいいのではないか」との意見表明をしていました。同じ理系でなぜこのように万が一への懸念が違うのか。

担当者の性格という可能性もありますが、地学系だけが占める専攻か、そうでない理系も混ざった専攻かという違いも関係しているのかなと思います。口述試験をオンラインと決めたのは地学だけで構成される専攻です。

地学が関わるリスクは、地震や火山噴火とまで言わずとも、100年に一度の豪雨など起こってしまうと大変な災害になってしまうものが多いです。そのため「空振りを恐れず避難などの対策を」という感覚が他の分野よりは浸透しているのではないかと思います。私自身も地学出身なので、空振りを恐れずに万が一に備えるのが危機管理だと思っています。

楽しい思い出しかない地質調査所から地学以外の専門家もいる今の専攻に転職して以来、ずっと居心地がわるい状態が続いているのですけど、その一因は地学以外の専門家とのセンスのずれなのかもしれないと改めて思いました。