鮎、ザリガニ、ブラックバス

島根県の知人から落ち鮎を頂きました。お腹の卵も含めて、そのおいしさと姿の美しさを改めて認識しました。

今はあまり盛んとは言えない内水面漁業、そして子供達も身近な水域で自分で取ったものを食べる機会がなかなかありませんが、せめて私が子供の頃くらいには、そんな機会が増えてくれればと思います。
少なくとも1970年の大阪万博の頃までは、色とりどりの味噌の山の横にあったお魚屋さんの店先に、むき身のタニシがありました。いとこの家がある生駒山の川で取ったサワガニや、「海水浴」に行った琵琶湖の瀬田川で取ったモロコをフライにして食べ、祖母の家に近い長良川では山ほどシジミを取って同級生へのおみやげにしていました。
現状では外来種を食べるところから始めるのもよいかもしれません。アメリカザリガニは原産地のアメリカやヨーロッパなどでは食材になっていて、実際とてもおいしい。特に沈水植物のアメリカザリガニの食害が激しいところでは、駆除を兼ねてザリガニパーティーを開いてみるのも、一考かもしれません。

大阪市立博物館では、外来種を食材にしたイベントがあったとか。ブラックバスの唐揚げ、アメリカザリガニとナガエツルノゲイトウのオイスターソース炒め、スクミリンゴガイのガーリックバター炒め。
おいしそう!!!